施工事例・コラム

家を解体する際、お祓いは自分でできる?各種方法も解説

家を解体する際には、多くの場合、伝統や宗教的な信仰に基づいてお祓い(はらい)が行われます。

お祓いは、悪霊や不浄なエネルギーを清め、新しいスタートを祝福する目的で実施されるため、重要な意味を持っています。

日本の伝統では、神社や寺院の神職や僧侶に依頼してお祓いを行うのが一般的ですが、自分でお祓いを行う方法も存在します。

しかし、自分でお祓いを行う際には、正しい方法で実施することが重要であり、また、一定の知識や準備が必要となります。

この記事では、家を解体する際のお祓いについて、プロフェッショナルに依頼する方法と自分で行う方法を含め、各種方法を詳しく解説します。

これにより、読者の皆様はお祓いの意義と方法について理解を深め、解体作業を安心して進めることができるでしょう。

解体をするなら有限会社 髙野興業

  • 丁寧な打ち合わせで安心して依頼ができる
  • 女性の方が打ち合わせをしてくれるので依頼しやすい
  • 建設業許可茨城県(般ー03)知事許可があるので、安心して任せられる
  • 特に関東圏内の方にはすごくおすすめです(茨城県内現地調査無料)
  • 近隣住民への配慮がしっかりと丁寧で、安心してお任せできる

茨城県にお住まいの方で解体を行い方は弊社にご連絡ください

>> 0296-52-5706<<
【営業時間】平日 8:00~17:30 / 【休業日】土日祝(土曜日は変動します。)

家を解体する際にお祓いをしなくてはいけない?自分でできる?

家の解体をする際のお祓いに法的義務はなく、家へのお礼で儀式的なものである

家の解体を計画する際、日本の伝統的な慣習としてお祓いが存在しますが、これは法的な義務ではなく、むしろ儀式的な感謝の表現です。

そのため、お祓いを行なうかの有無は、施主の個人的な判断にゆだねられています。

お祓いは、神道の儀式として古くから行われてきたもので、家や土地に感謝するとともに家に宿るとされる「気」や「魂」を浄化することを目的としています。

この儀式は、解体工事をスムーズで安全に進めるための精神的な準備であり、施主家族や親族の心に安心感をもたらします。

このようにお祓いは、法的義務はないため、家族や親族との意見交換を通じて、お祓いの実施について検討することが大切です。

ただし、家族や親族で1人でもお祓いを行わないと心配になる方がいましたら、お祓いを前向きに検討することをおすすめします。

自分でもお祓いすることはできるが、簡易的になる

家の解体の際に実地するお祓いは、自分でもすることが可能です。

自分でお祓いを行うことで以下のようなメリットがあります。

*自分でお祓いをするメリット*
・専門家に依頼する費用を抑えることができる
・家を手放す前に自分自身で感謝の意を示したい

ただし、自分でお祓いをすることは、簡易的な方法であり、本格的なお祓いの代替とは言えません。

そのため、宗教的な教えや専門的な知識を持つ神主や僧侶に依頼することをおすすめします。

神主や僧侶に依頼することで、より正式かつ本格的なお祓いを実施することができ、より安心して解体を依頼することができるでしょう。

自分でお祓いをする方法

*【3分で理解】自分でお祓いする手順*
①地元の神社や寺院に相談する
②お祓いのための道具やお供物を準備する
③お祓い当日の朝に家の四隅や庭木、そして神棚や仏壇の前で塩や水をやる
④感謝の気持ちを込めて解体することを報告し、お礼を述べ、お祓いをする

自分でお祓いを行う際には、まず最初に地元の神社や寺院に相談することが重要です。神職や僧侶からお祓いの基本的な方法や注意点を学んでおきましょう。

次に、お祓いのための道具やお供え物を準備します。

塩、精米、清酒などが一般的にお供物として用いられます。お祓いの道具は専門の店舗で購入またはレンタルすることも可能です。

解体工事の日が近づいたら、当日の朝に家の四隅や庭木、そして神棚や仏壇の前で塩や水を用いて祓いを行います。

神棚や仏壇の前にお供え物を備え、祝詞を唱えることで、家や土地の浄化を図ります。

祓いの際には、感謝の気持ちを込めて解体することを報告し、お礼を述べましょう。

ただし、お祓いの方法は、ご自身やご家族の信仰心やこだわりの程度によって異なります。

上記の方法とは違って、シンプルに塩を撒くだけで済ませる方法もあります。

ここで重要なのは、話し合いを重ねて、家族全員が納得できるお祓いの方法を選び、心地よくお祓いができようにすることです。

家を解体する際に自分でお祓いをする4つのデメリット

①手間がかかってしまう

解体工事におけるお祓いは、神道や仏教の伝統的な儀式であり、これには多くの準備と手続きが伴うため、知識がない人にとっては非常に手間がかかります。

特に、お祓いをするには、お祓いの準備と手順を理解する必要があり、さらにお供え物やお祓いの道具の準備、神棚や仏壇の清めなどの作業が求められます。

また、お祓い以外にも解体工事は、施工会社との打ち合わせや役所への申請など多くの手間がかかるため、自分でお祓いすることによって、余計に手間がかかります。

②しっかりとお祓いできたか不安が残る

自分でお祓いを行う場合、あとになって「きちんとお祓いができたのか」という不安が生じる可能性があります。

お祓いは宗教的な教えと密接に関連しており、お供え物の選び方や神棚、仏壇の清め方など、細かな点に注意を払う必要があります。

そのため、自分でお祓いを行うと注意点も多く、複雑できちんとできたか不安に残ってしまうことがあります。

不安が残らないようにするためにも、寺社に相談し、正式なお祓いの儀式を依頼することをおすすめします。

自分でお祓いを行うのではなく、寺社に相談し、経験豊富な僧侶に儀式を行なってもらうことは、安心感を得る助けとなります。

③かえって費用がかかる可能性がある

家の解体に際して自分でお祓いを行うことは、かえって費用がかかる可能性があります。

以下のような点で、かえって費用がかかってしまう可能性があります。

*余計に費用がかかってしまうの理由*
・高額な道具と供え物を用意する必要がある点
・専門的なアドバイスを受ける際に交通費や相談料が発生する可能性がある点
・自分で行うことで手間がかかり、解体工事が遅延してしまう可能性がある点
・自分で行なおうとしている途中で断念し、途中から専門家に依頼してしまう可能性がある点

自分でお祓いを行うことを検討している場合は、自分でお祓いを行う際のコストとリスクを慎重に考え、自分で行うか判断する必要があります。

④慣れてないことだからうまくいかない可能性も

解体工事における自分でのお祓いは、一般的な家庭や個人にとっては馴染みのない特殊な作業なため、うまくいかない可能性があります。

初めてのお祓いでは、正しい手順や祭壇の設定、お供え物の準備など、知識や経験が求められる多くのポイントが存在します。

適切な知識がない状態でお祓いを行うと、不吉な事態を招くリスクが高まるばかりでなく、祓いの効果も期待するほどには得られない可能性があります。

また、自分でお祓いを行う際には、宗教的な教えや慣習に対する理解が不可欠ですが、これらの知識が不十分な場合、お祓いの進行に支障をきたすことも考えられます。

このように、慣れていないことから生じるミスや不安が、お祓いの質を低下させる可能性があるのです。

【5種類】解体時に行うお祓いの種類

①解体清祓(かいたいきよばらい)について

解体清祓(かいたいきよはらい)は、家を解体する前に行う重要な儀式であり、家の守り神に対して解体することと感謝の気持ちを伝え、何事もなく工事が終了するのを祈ります

この儀式は、家の守り神である「屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)」と「屋船久久遅神(やふねくくのちのかみ)」に対する感謝の意を表し、解体工事の安全と成功を祈願する目的があります。

家は家族の思い出とともに守り神が宿る特別な場所と考えられており、解体清祓はその精神的な絆を敬い、新たなスタートへの準備をサポートする役割を果たします。

解体清祓は以下の流れに従って進行し、約30~60分で完了します。

*解体清祓の流れ*
1.修祓(しゅばつ):不浄を清める
2.降神(こうしん):神を迎える
3.献饌(けんせん):神に食事を供える
4.祝詞奏上(のりとそうじょう):神に祈りを捧げる
5.清祓い:さらに不浄を清める
6.取毀(とりこぼち):家の一部を取り外す
7.玉串奉奠(たまぐしほうてん):神に奉納する
8.撤饌(てっせん):食事を撤去する
9.昇神(しょうしん):神を送る
10.直会(なおらい):参加者との交流

費用は、基本的に50,000円程度が相場です。

ただし、参加者の食事やお菓子などを用意する場合や祭壇の準備を別業者に依頼する場合、また神主が遠方から来る場合は、合計で10万円以上になることもあります。

②井戸祓について

井戸祓は、日本の古来の伝統に基づいて家の井戸を埋める際に行われる神聖な儀式です。

この儀式は、水の神様への感謝と敬意を示し、土地や水質のトラブルを防ぐ重要な役割を果たします。

井戸には、「弥都波能売神(みつはのめのかみ)」と「御井神(みいのかみ)」とされる水の神様が宿っています。

井戸祓はこれらの神様に対する感謝の意を表すとともに、井戸の安全な埋立を図るものです。

井戸祓は、20,000~30,000円の費用がかかることが一般的です。

施工会社がこの儀式を施工の一環として行うこともあり、解体清祓とまとめて行うケースもあります

③樹木祓について

樹木祓は、日本の伝統的な儀式であり、敷地や庭の樹木を伐採する際に実施されます。

この儀式は、樹木に宿るとされる神聖な精霊や存在に対する敬意を表し、伐採後の安全と木材の有効利用を祈願するものです。

また、樹木には「木霊(こだま)」と呼ばれる精霊が宿っているとされ、伐採すると樹木の命を奪ってしまうと考えられています。

このため、伐採は失礼な行為とされており、樹木祓を通じて樹木との調和を保ちながら必要な伐採活動を行うことが重要とされています。

④魂抜きについて

魂抜きは、故人の魂を安置する仏壇や位牌、お墓から魂を移動させる重要な仏教の儀式であり、家族の心の平穏と故人の魂の安息を促進します。

仏教の伝統において、故人の魂は仏壇や位牌、お墓に宿るとされており、これらの場所から魂を適切に移動させることは、故人の魂を成仏させ、家族の心を安める助けとなります。

仏壇や神棚を撤去または移動する際に行われる魂抜きは、「こんぬき」や「たまぬき」とも呼ばれ、仏壇の場合はお寺の僧侶に、神棚の場合は神社の神主に依頼するのが通常です。

⑤お根性入れについて

建て替えや引っ越しをしたあとに、仏壇や神棚に新たなエネルギーを呼び込む重要な儀式が「お根性入れ」です。

この儀式は「開眼法要」や「魂入れ」とも呼ばれ、仏壇や神棚が再び礼拝の対象となるよう神聖なエネルギーを注入するものです。

この儀式は、④で説明した「魂抜き」とセットで行われることが一般的です。

この2つの儀式は通常、同じ神主や僧侶に依頼する必要はありませんが、同一の神主や僧侶に両方の儀式を依頼することで、手続きがスムーズに進行し、手間を省くことができます。

また、待ち運べる仏壇や神棚であれば、寺社に持ち込んでお祓いを受けることも可能です。

このように「お根性入れ」は、新しい住居での安心と安寧のために不可欠な儀式と言えます。

家を解体する際のお祓いの方法や流れ

家を解体する際のお祓いの方法や流れは以下のようになっています。

*家を解体する際のお祓いの方法や流れ*
1.神職の訪問と調整
2.清めの儀式
3.祈りと感謝の奉納
4.解体の始めの儀式
5.お供え物の撤去と神様のお送り
  1. 神職の訪問と調整
    解体清祓は、神職が解体現場を訪れ、解体清祓を行う日程や詳細を関係者と調整することから始まります。この段階で、儀式の日時や場所、参加者などの詳細が確定されます。
  2. 清めの儀式
    神職は、解体する建物や対象物を清めるための儀式を執り行い、神々への感謝の意を表します。清祓いの儀においては、建物の四隅と入り口をお祓いし、良いエネルギーを保ちながら解体作業を進めることが求められます。
  3. 祈りと感謝の奉納
    神職は祝詞を奉納し、神々への祈りや感謝を表します。また、施主や関係者も神社や神職に対し、特定の食事・酒、供え物を捧げることがあります。神職と関係者がともに祝詞を捧げ、祈りを捧げる場合もあります。
  4. 解体の始めの儀式
    取毀の儀においては、神職や関係者が柱を木槌で叩いて神々に解体の始まりを知らせます。そして、参列者は玉串をお供えし、神々への感謝と解体作業の安全を祈願します。
  5. お供え物の撤去と神様のお送り
    撤饌の儀と昇神の儀において、神様へのお供え物を下げ、神様を元の場所にお送りします。そして、関係者は神酒や神様に準備したお食事をいただき、儀式を終えます。

解体清祓は、解体作業の安全と成功を祈願し、家や土地の神々に感謝する重要な儀式です。

この儀式を通じて、関係者は新しいスタートに向けての準備と心の整理を行い、解体作業を無事に進めることができます。

それぞれの解体清祓は、参列者の数やお祓いの内容によって所要時間が変わるため、30分から60分程度の時間を予定しておくことが推奨されます。